近代思想の世界

シラバス (2011年秋学期)

  • 科目概要
  •  この講義では、古代ギリシャから始って、マキャべリ、ホッブズ、ロック、ルソー、バーク、アダム・スミス、カント、ヘーゲル、マルクスなど、ヨーロッパの近代政治思想を学ぶ。これらの政治思想がどんな社会的背景から出現してきたかの歴史を学ぶ事により、近代国家の理想のあり方についてどんな議論が積み重ねられてきたかを知り、現代社会をつかみ直す視点を得ることを目標とする。

  • 主題と目標/授業の手法など
  •  個人のアイデンティティが揺らぐなかで、社会と個人の関係が改めて見直されている。人間は、金を稼ぎ、うまいものが食えれば幸福なのか? 人間は社会とどのようにかかわり、どのような「公」を築いてゆけばよいのか?
     こういった問題は、単なる人生相談の問題ではない。古代から現代にいたるまで、人類は社会と人間の関係について、さまざまな思想を生み出してきた。もちろん古代や中世と現代では、背景となっている社会事情がまったく異なるが、これらの思想を学び直してみることは、それなりに無駄なことではない。
     この講義では、古代ギリシアからはじまり、現在にいたる政治思想の流れを把握することに努力することを目標とする。近代のみならず、古代や中世の思想も、決して現実ばなれした空理空論ではなく、その時代ごとの現実政治のなかから生れてきたものばかりである。それらは、現在とは異なった社会状況のもとで書かれたものではあるが、まさにそうであるがゆえに、現代社会を思いもよらなかったような角度から見直す視点を与えてくれる。これらは、それ自体として「自由とは何か」「幸福とは何か」「人間とは何か」「民主主義とは何か」といった問いに一定の回答を与えるだけでなく、社会学や現代思想を学んでいくうえでの基礎ともなる。
     講義においては、思想を思想としてだけ読むのではなく、現在の問題にひきよせて理解するよう努めるつもりである。近年評判のハーバード白熱講義の基礎概念も学べる。半年の講義では、膨大な政治思想の「さわり」程度しか学ぶことはとうていできないが、ぜひ先人たちの知恵の宝庫を「覗き見」していただきたい。

  • 教材・参考文献
  •  小笠原弘親・小野紀明・藤原保信著「政治思想史」(有斐閣Sシリーズ)を教科書とする。担当者の講義と意見がちがうところがあるが、復習には便利。ただしこの教科書を読んでも講義の代用にはならない。

  • 授業計画
  • 第1回 政治思想とは何か
     まず政治思想とは何かについて話す。自由主義や民主主義といった、よく使われるが実はあいまいな言葉の意味も考える。

    第2回 古代ギリシア思想
     この回では、古代ギリシアの思想について話す。古代ギリシアは民主主義の元祖といわれるが、現代とはかなり異なった社会である。そうした社会条件のもとで生れた思想から、現代に何が引き継ぎ可能であり、また不可能であるか通して、現代の民主主義の限界を考える。

    第3回 ルネサンスと「人間」
     この回では、近代の「人間」という考え方の出現について述べる。中世の「神」に代わって、近代の「人間」が現れた社会的背景や、その時代に生まれたマキャベリの思想などを知り、現代の原点を探る。

    第4回 主権国家
     この回では、近代主権国家について述べる。主権国家は内政不干渉や政教分離など、現代の政治の基本原則をつくった。この基本原則が何を意味しているかを考え、あわせてやルターやボダンなど思想から、近代的な「個人」という発想の特長と限界をとらえる。

    第5回 社会契約論
     この回では、17世紀イギリスの思想をもとに、社会契約論と近代自由主義について考える。この時期はホッブスとロックという思想家が現れる。自由主義という考え方が、何を前提とし、どのような意義を持っていたかを考える。

    第6回 民主主義と国民国家
     この回では、フランス革命前後の思想、とくにモンテスキューやルソーなどをあつかう。現代民主主義の元祖ともいえるルソーの思想は、一種の狂気ともいえる。「民主主義」とはどのようなものとして構想されたのか、その実現は本当に可能なのかを考える。

    第7回 保守主義
     この回では、フランス革命の反動として現れた、バークなどの保守主義を考える。じつは両者はともにナショナリズムの変種だが、その思想は微妙に対立する。両者の関係を通して、近代ナショナリズムの問題を考える。

    第8回 カントとヘーゲル
     この回では、近代ドイツ思想として、カントとヘーゲルを中心に考える。カントは近代法思想や世界連邦論などで知られる人物、ヘーゲルは国家を正当化する保守思想につながる一方、マルクス主義の元祖的役割も果たした。

    第9回 功利主義
     この回では、ベンサムやミルなど功利主義について述べる。イギリス系の思想は、ドイツ系思想にくらべ「個人」を重視する自由主義の傾向が強いが、その究極の一つが功利主義である。「最大多数の最大幸福」という思想を通して、自由主義の意義と限界を考える。

    第10回 スミスと初期社会主義
     この回では、アダム・スミスと初期社会主義について述べる。マルクス主義が行き詰まったあと、自由主義経済思想の元祖であるスミスと、マルクス主義以前の初期社会主義思想が見直された。サン=シモンやフーリエをはじめ、「マルクス以前」の社会主義思想も学ぶ。

    第11回 マルクス
     この回では、マルクスの思想について述べる。多くの限界を指摘されている思想ではあるが、近代社会の批判的検討という点では、現在でも学ぶに値する思想家である。

    第12回 ウェーバーとデュルケム
     この回では、近代政治学と近代社会学の元祖となった、二人の思想家をとりあげる。マルクスと並んで19世紀後半の三大思想家であり、現代に通ずる問題意識が多い。

    第13回 アメリカ政治思想
     この回では、アメリカ政治思想について学ぶ。現代日本にも大きな影響を与えている国だが、およそ基本発想が日本やヨーロッパとはまったく異なる思想体系をもった国でもある。この国を支えている基本理念を学んで、その特徴と適用限界を考える。

    第14回 現代アメリカ政治思想
     ご存じサンデル教授に代表されるコミュニタリアニズム、その仮想敵であるロールズの正義論やノージックのリバータリアニズムなどを学ぶ。現代アメリカの思想的展開がわかる。

    第15回 日本の政治思想
     この回では、日本の政治思想について考える。江戸時代の儒教から戦前日本の国体論、そしていわゆる「戦後民主主義」、そして保守思想の動向まで、これまでヨーロッパを中心に学んできた政治思想の知識を応用して、日本の思想状況を考える。

    オフィスアワー

    月曜
    13:00~14:30
    イオタ406

    連絡先

    oguma@sfc.keio.ac.jp
    0466-49-3513
    (研究室直通)

    文責

    研究会の学生